意外と知らない!?神社参拝の作法
神社を参拝するときは色々と作法があるようですが知っていますか?
学校では教わらなかったですし、聞いた話や人がやっているのを見ると
けっこうバラバラでどれが正しいのか分からなかったりします。
神社は言わば神様のお家。礼儀正しくしないとダメですよね!
今回、伊勢神宮に参拝する前に少し調べてから行きました!
保存版ですよ!(笑)
【鳥居・参道】
鳥居をくぐる時は軽く会釈をし中央は避けて通ります。
中央は正中と言って、神様が通られる道になっているそうです。
【手水舎】
① まず、右手で柄杓を取り、左手を洗います。
② 次に、左手に持ち替えて、右手を洗います。
③ 右手に持ち替えて左手に水を受けます。
その水で口をすすぎ、手で口元を隠したまま水を静かに吐き出します。
※ 柄杓に口をつけることは絶対にしてはいけません。
④ 再度、左手を洗います。
⑤ 柄杓を立てて柄に水を流して洗い清め、元の場所にふせて置きます。
この動作を始めの一杯の水だけで行います。
【拝殿】
拝礼の基本は「二拝二拍手一拝」です。
ただし、例外もあります(出雲大社は二拝四拍手一拝)。
① 軽く会釈をします。 賽銭を手からすべり落とすように入れ、鈴を鳴らします。
② 二回頭を深く下げます(二拝)。腰から曲げましょう。そしてパン・パンと二拍手。
③お祈りをして最後にもう一度、頭を深く下げます(一拝)。最後は一回。
【参拝時間】
参拝の時間は、初詣や夏祭りなどの特別な参拝以外では
朝日が昇ってから午後3時頃までが基本だそうです。
逢魔が刻(おうまがとき)と言って夕方は幽界の時間に入ってしまうからだとか。
「千と千尋の神隠し」のイメージですね。
【喪中の参拝】
よく喪中は鳥居をくぐっちゃダメと聞きますが、これは鳥居を避けて入るのではなく、
神社そのものに入っちゃダメということだそうです。期間は喪に服してから50日間。
私、今まで人の真似をして何気にやっていましたが、
知らなかったこと、間違ってやっていたことがたくさんありました(汗)
皆様はいかがでしたか?
ちなみにこれは神社参拝の作法です。お寺ではまた作法が違いますよ。
======================
お役に立てましたら、応援してくださると嬉しいです!
→ ブログランキングへ
======================
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 信貴山の桜 【奈良におでかけ】(2010.04.08)
- 地蔵禅院の老桜 【京都におでかけ】(2010.04.05)
- 宝山寺参道の桜 【奈良におでかけ】(2010.04.05)
- 奈良公園の紅葉 〔奈良におでかけ〕(2009.11.30)
- igrek BELLPORT でランチ 〔神戸におでかけ〕(2009.10.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- レーズンサンド(2008.02.04)
- みかん狩り初体験 〔和歌山におでかけ〕(2007.12.06)
- 平和資料展 〔大阪におでかけ〕(2007.08.10)
- ディズニー・アート展 〔大阪におでかけ〕(2007.08.06)
- 意外と知らない!?神社参拝の作法(2007.03.07)
「 癒しの古刹」カテゴリの記事
- 信貴山の桜 【奈良におでかけ】(2010.04.08)
- 地蔵禅院の老桜 【京都におでかけ】(2010.04.05)
- 吉野へ 〔奈良におでかけ〕(2009.04.13)
- 京都北野エリアの桜 〔京都におでかけ〕(2009.04.06)
- 往馬大社へ初詣 〔奈良におでかけ〕(2009.01.03)
コメント
いやぁ~勉強になりましたo(_ _)o
私、手水舎のやり方は知ってたんですけど、まさか一杯で
するとは・・・(゜o゜)知らなかったです!!
これから参拝する時そうします!!
投稿: もりもり | 2007/03/08 13:05
もりもりさん、こんばんわ!
手水舎にやり方を書いた看板がかかっている神社もありますが、
「一杯の水ですべて行う」とはほとんど書いてませんね。
私はある本でこれを知ったのですが、「水道が整備されている現代と違って、
昔は清水は貴重なものだったので一杯の柄杓の水にも感謝して大切に使った」
という”一杯の水だけでする意味”にすごく感動したので紹介しました。
たぶん、神職でない一般の人まで厳密に形式にのっとる必要はないのと
慣れない人には難しいという理由で書いていないんだと思います。
何事にも感謝が大切なんですよね!それを知ると美しい所作です。
投稿: satop | 2007/03/08 21:07
正式な参拝方法、存じておりました!
実は、過去、伊勢神宮の外宮に行った際、観光ボランティアの方に、ご指導いただいたんです!その方曰く、昔は、手洗い所で監視の方がいて、礼儀が出来てない方は、正面で参拝できず、無礼者用の参拝場所があったと言っておられました。ビックリしました。
その方は、鳥居をくぐる際は、帽子を取り、一礼して通っておられました・・・行きも帰りも。それ以来、僕も見習ってそうしていますし、息子にも、そうさせています。きちんとした方法を習って覚えると、自信を持って参拝できますから、地方でも神社へ寄るようになりました。おかげでお守り15個くらい、車についてます^^;;;
投稿: papin | 2007/03/16 23:17
papinさん、こんばんわ!
ご存知でしたか!私は神社仏閣が好きなくせに、恥ずかしながら
最近になってやっと正式な参拝作法を知りました(汗)
手水舎に監視員、さすが格式高い伊勢神宮ですね!
無礼者用の参拝場所はびっくりしますが今でもやってほしいかも。
ちゃんとした作法を知って受け継いでいくのは大切ですよね!
私も参拝のときは周りの人の手本になるつもりで堂々とやります。
そしてこの記事を通して一人でも多くの方に知ってもらえたらいいな
と思います。
それにしてもお守り15個ですか!?無敵の車ですね(笑)
投稿: satop | 2007/03/17 00:12